|
符丁とは |
 |
符丁 |
|
符丁(ふちょう)とは・・・同業者間で使われるの隠語で、品物の取引価格や等級を客に知られずに伝えるために使われています。【符牒・符丁・符帳】は同じ意味です。いろいろな業界にそれぞれ違った符丁があります。 |
 |
符牒の種類 |
|
○紙片に暗号で記入する「文字符牒」 ○口頭で隠語を伝える「口唱符牒」 ○手ぶりで伝える「手ぶり符牒」 |
 |
古物市場などで使われている取引価格の口唱符丁(参考例) |
|
百貫・・350 四拾貫・・650 五拾貫・・830 千枚・・1,250 拾貫目・・1,650 本三・・2,250 百貫・・3,500
※単位がかわっても呼び方は同じです。
|
 |
|
人形・お面・こけしを引き取ります。 |
不用品の中に、心情的に捨てづらい物はありませんか?「物」に対して感謝の気持ちや、その物が役目を終えたときに供養の気持ちを向ける人なら、顔のある人形やお面、仏像、神像など、ゴミとして処分する事に抵抗があるはずです。
「人形・お面・仏像・神像」等、当店は無料で引き取ります。是非!お声をかけてください。※ダンボール箱で数個程度の場合、郵送でお願いしております。
(事前連絡必要/送料は依頼主負担)
【ご注意】
※無料で引取りができない物もあります。無料引き取りをご希望の品につきましては、事前に品物の概略をお知らせ下さい。 |
|
 |
レトロ・アンティーク品の無料引き取り中!ご相談・お申し込みはコチラからどうぞ! |
|